価格決定アンケートはこちらから回答をお願いいたします。
あと4名ほど回答があれば、リリースの可否を判断できます。ご回答をお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnochxprR4xUR4DH6mEbErcHCsfGnu2fgm1Nex5Rb2QjZV9Q/viewform?usp=header
〈本日の受講生の感想〉
・短時間で体系的な重要な内容を把握できた。
・何となくしか理解できていないという事が分かりました。もっと学習が必要と痛感しました。
・短答対策として有益なお話が聞けました!ありがとうございました。
・最近他の先生の勧めで素読していたところだったので、少し混乱しています。でも、きっと漫然と素読するなってことだと思って能動的に続けます。
・とても気づきを得られたのでいいウェビナーでしたがあまりライバルを増やしたくないという思いもあり…。
・法律の問題だけでなく、学習の方法もかなり参考になる
・問題で問われている事項に加え、関連する事項も含めて勉強していくことで、実力が身につくことが理解できたため。
・平面的だった多数当事者が立体化されました。
・択一の肢から知識の整理していく方法を理解できた。
・ほんとは10点満点ですが、知り合いに勧めたら、自分が負けてしまうので教えたくないです。😅
勉強の役に立つから。
・図がわかりやすかった。
・1つの問題にたくさんの知識が落とし込まれていて、効率的に復習ができた。
・多数当事者の債権債務について、どこを整理してどこを読んでいけばよいかわかった
短答の肢1つから芋ずる式に知識を整理することの方がやみくもに問題を解き続けるよりも有益であることを学べたのがよかった。
・問題文の整理をする際に図で理解する手法が確立された。
・テーマによっては教科書→条文がベターな場合があり、具体→抽象を辿ると理解度がアップすることがわかりました。
・多数当事者の債権債務の択一に関する勉強方法が理解できました。
民法の勘所が伝わった(条文だけでは難しい)
・色々きづかせていただけます
できなくて、くじけそうなところで、どこからてをつけてよいかなど。
・考え方のコツがよくわかりました。図の活用や能動的な学習が必要だとあらためて確認できました。
・短答と論文対策を分けない考え方、自分が理解しやすいアプローチ(教科書、条文)、場合によってはシントピックアプローチの有効性。
・民法の勘所が伝わった(条文だけでは難しい)
・苦手な分野と一人で向き合ってもゴールが見えないので、助かります。
・考えさせて下さる講義だったので。
コメントを書く